ドッグフードに含まれるビタミンの重要性

総合栄養食と呼ばれるドッグフードには犬が必要とする栄養がバランス良く配合されています。
その中でも「ビタミン」はタンパク質や脂質、炭水化物などそれぞれの栄養素がしっかりと効果を発揮するために重要な栄養素です。

ビタミンには水溶性ビタミン(B群、Cなど)と脂溶性ビタミン(A、D、E、K)とがあります。
水溶性ビタミンは様々な食べ物から摂取する事が出来ますが体内で蓄えられる量は少量で残りは体外に排出されるのに対し、脂溶性ビタミンは食べ物の脂肪から摂取され肝臓に蓄えられます。

ビタミンA

ビタミンAは皮膚や視力の健康促進に効果があるとされており、動物の肝臓や魚油、牛乳、卵黄などに多く含まれれています。
欠乏症としては網膜変性や角膜障害、毛艶が悪い、体重減少などがあり、過剰症としては骨の脆弱や知覚過敏、食欲減退などがあります。
ビタミンAは過剰摂取で中毒が引き起こされる場合があるので注意が必要です。

ビタミンD

ビタミンDは体内のカルシウムとリンのバランスを保つ効果があり、犬は体内で合成する事が出来ます。
しかし合成量は限度があるため、フードなどから摂取する必要があります。
欠乏症としてはクル病や骨や歯の形成異常、筋肉の弱体などがあり、過剰症としては高カルシウム血症、下痢、脱水などがあります。

ビタミンE

ビタミンEには抗酸化作用や繁殖機能の増強、免疫機能の強化などの効果があります。
欠乏症としては繁殖障害などが起こります。

ビタミンK

ビタミンKは血液凝固作用に大きく関わっています。
犬は体内でビタミンKを合成する事が出来ます。

ビタミンB群

ビタミンB1はチアミンとも呼ばれ、神経系機能を正常に維持する働きに重要なビタミンです。
ビタミンB2はリボフラビンとも呼ばれ、皮膚や被毛の健康促進に効果のあるビタミンです。
ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB7(ビオチン)は皮膚の健康促進に効果のあるビタミンです。
ビタミンB6はピリドキシンとも呼ばれ、様々な栄養素の代謝に大きく関わるビタミンです。
ビタミンB9は葉酸とも呼ばれ、貧血予防や妊娠期の胎児形成に重要なビタミンです。
ビタミンB12はコバラミンとも呼ばれ、ビタミン類の中で唯一ミネラルを含むビタミンで、タンパク質の合成や赤血球形成をサポートする役割があります。

ビタミンC

ビタミンCはアスコルビン酸とも呼ばれ、骨の形成や抗酸化作用の効果があります。
犬は体内でビタミンCを合成する事が出来ます。

ビタミンはとても重要な栄養素で、体の機能をスムーズにする働きがあります。
生きる上で重要な栄養素ですので、ドッグフードを選ぶ際にはビタミンの配合量も考慮するのがオススメです。
サプリメントなどでプラスする場合には相性の問題もありますので、獣医師に相談してから投与するようにして下さい。

[出典]
意外と知らないドッグフードに含まれた栄養素
http://www.actalyst.jp/ms-index.html